富山県介護福祉士会では介護の知識と技術の向上を目指し、様々な研修を行っています。
研修の開催日・会場等は随時更新されます。受講希望の研修の情報をご確認ください。
【受付中】令和5年度富山県介護福祉士会 呉東ブロック研修 『自律的に守る介護の倫理観』 ~徹底的にオムツ交換を倫理?!する~ 研修要綱(PDF) |
---|
日時:令和6年1月21日(日)13:00~16:00 |
令和5年度ファーストステップ研修(全15回) 開催中 研修要綱(PDF) 日程表(PDF) |
---|
受講生の皆さまへ 事前課題と事後課題は以下のとおりです。 それぞれの様式はWordになっています。 印刷して黒ボールペンで記入されてもいいですし、パソコンで直接入力 していただいてもかまいません。文字数の設定が表記されていない課題 は、文字数の指定はありません。 提出期限日までに事務局に到着するようお願いいたします。 事前課題【第3領域】 第12回(竹内先生)⇒ 課題様式 第13回(宮城先生)⇒ 課題様式 第14回(舟田先生)⇒ 課題様式 QRコード 改善提案事例 第15回(荒山先生)⇒ 課題様式 事後課題【第2領域】 第9回(田中先生)⇒ 課題様式 事後課題【第3領域】 第10回(田中先生)⇒ 課題様式 |
令和5年度介護職種の技能実習指導員講習 受講申込を締め切りました |
---|
令和6年1月18日(木)サンシップとやま |
令和5年度介護福祉士受験対策全国一斉模擬試験 申込受付を締め切りました 試験要綱(PDF) |
---|
12月8日(金) サンシップとやま602.603 |
令和5年度介護職員のための感染対策及び災害ボランティア研修 研修は終了しました 研修要綱(PDF) |
---|
令和5年度富山県介護福祉士会 呉西ブロック研修 「高齢者虐待防止研修」&「座談会」 研修は終了しました 研修要綱(PDF) |
---|
令和5年度介護福祉士実習指導者講習会(全4日間) 研修は終了しました 研修要綱(PDF) |
---|
令和5年度新任介護職員フォローアップ研修(ストレスマネジメント編) 研修要綱(PDF) |
---|
今年度の研修は終了しました |
令和5年度年度新任介護職員フォローアップ研修(介護技術編) 研修要綱(PDF) |
---|
今年度の研修は終了しました |
令和5年度看取り介護講座 ~人生の最終段階を介護福祉士はどのよう支えるのか~ 講師:富山県福祉カレッジ 教授 田中雅子 氏 研修は終了しました 研修要綱(PDF) |
---|
|
令和5年度初任者のための介護福祉士基本研修(全4日間) 研修は終了しました 研修要綱(PDF) |
---|
令和5年度認知症介護基礎研修(集合型) 研修は終了しました 研修要綱(PDF |
---|
【受付中】令和5年度認知症介護基礎研修(eラーニング) |
---|
申込受付期間:6月1日(木)~令和6年2月29日(木)必着! 実施期間 :8月1日(火)~令和6年3月31日(日) 操作マニュアル(認知症介護基礎研修受講者用)をよく読んでから受講 申込手続きを行なってください。操作マニュアルはこちら 【受講申込の流れ】 ①eラーニングシステムのトップページから「事業所登録フォーム」に入力 実施機関「富山県介護福祉士会」を選択 事業所登録フォームはこちら ②後日、事業所コードが発行されメールで通知される ③受講者自身が受講申込をする 👉受講申込はこちら ④申込書に必要事項を記入し、富山県介護福祉士会事務局に郵送 ⑤富山県介護福祉士会が受講決定通知と受講料振込案内を送付 ⑥受講料入金確認後、受講開始が確定 【受講決定通知および受講料振込ご案内の発送時期について】 お申込み完了(①事業所登録、②受講者登録、③申込書を富山県介護福祉 士会へ郵送する)後、2~3週間以内に発送いたします。 |
令和5年度認知症介護実践研修(実践者研修) 第1期 研修は終了しました 第2期 研修は終了しました 第3期 研修開催中 研修要綱(PDF) |
---|
令和5年度認知症介護実践研修(実践者研修)第3期【オンライン】 |
---|
【受講生の皆さまへ】 11月9日に、ご登録いただいたメールアドレスにご案内の文書をお送りしました。オンライン受講にあたっての留意事項やZoomID・パスコード、講師資料に関するお知らせですので、必ずご確認いただきますようお願いいたします。 メールが届いていない場合は、事務局までお問合せください。 (TEL:076-422-2442) ●講師資料のダウンロードについて ・受講用の資料は受講前日までに以下リンクからダウンロード・印刷して ください。 →実践者研修第3期講義資料ダウンロードページ (※パスワードで保護しています。11月9日に送信したメールをご確認ください) ●様式のダウンロードについて 1.研修記録 ⇒ こちら ★研修の教科ごとに記載して、以下のアドレスに添付送信 してください。 注) 写真などの画像での添付は受け付けません。 toyama-kaigo@topaz.ocn.ne.jp ★メールの添付送信ができない場合は、下記まで郵送して ください。 〒939-8084 富山市西中野町1丁目1-18 オフィス西中野ビル1階102号 一般社団法人 富山県介護福祉士会 2.センター方式 ⇒ こちら 3.自施設実習様式(アクションシート) ⇒ こちら 4.学習成果の実践展開と共有ワークシート1 (前期) ⇒ こちら 学習成果の実践展開と共有ワークシート2 (後期) ⇒ こちら 5.令和5年度認知症介護実践者研修実習用テキスト ⇒ こちら ●使用テキスト 『認知症介護実践研修テキスト 実践者編』購入についてはこちら ※テキストは中央法規発行2022年5月版をご準備ください。 |
令和5年度 認知症介護実践(実践者研修)第3期 認知症介護実践者等養成事業の研修評価について |
---|
まだ回答されていない方は、以下のリンクをクリックし、回答をお願いいたします ○受講者の方へ【※アンケートは2種類あります】 ① 1-1認知症ケアの知識・技術の習得状況自己評価
● 1-5施設・事業所における役割と認知症ケアの実行状況に関する評価 ※アンケート内の「研修運営者番号」は「1」を選択してください。 |
【準備中】令和5年度 認知症介護実践(実践者研修)第2期 認知症介護実践者等養成事業の研修評価について |
---|
■受講者、受講者の所属施設・事業所の上司の方へ 【回答締切:令和6年2月9日(金)】 受講修了3ヶ月後の評価(アンケート)を実施します。 ○受講者の方へ ○事業所・施設の上司の方へ *なお、11月15日に発送した文書の二次元コードからご回答いただいた方は、新たにご回答いただく必要はありません。 ※アンケート内の「研修運営者番号」は「1」を選択してください。 |
令和5年度認知症介護実践研修 ・認知症対応型サービス事業開設者研修 ・認知症対応型サービス事業管理者研修 ・小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修 |
---|
上記研修の申込・問合せ先:事業所が所属する(予定の)介護保険者 |